受け口の矯正歯科治療 東住吉区・平野区・住吉区、松原市エリア

はりなかの歯科&矯正歯科 はりなかの歯科&矯正歯科 無料初診相談受付中
最高の笑顔を見たいから

下顎前突(受け口)の治療

お子さんの反対咬合が最初にはっきりしてくるのは大体2〜3歳くらいで、3歳児検診のときに指摘を受けることがあります。ただし、乳児の段階で反対咬合でも永久歯は反対にならない場合もありますので、必ずしもすぐに矯正治療が必要というわけではありません。反対咬合の矯正治療を始めるタイミングとしては、混合歯列前期(上の前歯が4本永久歯になったくらい)がちょうどいいタイミングのことが多いです。これは、前歯の関係を正常にすることで、上顎と下顎の調和がとれるためです。ただ、歯の傾きだけの問題、顎の大きさの問題、その複合など原因はさまざまで、それにより治療の方法も異なってきます。また、下顎の成長が終わる時期(高校生位)まで治療が継続する場合もあります。
特にあごの著しい過成長・劣成長が起きる場合(顎変形症)には、外科手術が必要となることもあります。


反対咬合(受け口)の原因

遺伝
上顎前突(出っ歯)の原因として骨格的なものがあり、これには遺伝はとても大きく関わっています。下顎前突(受け口)は、下あごが上あごに対して大きい、もしくは上あごが下あごに対して小さいといったことで起こりますが、この骨格は両親からの遺伝の要素が強いといえます。この場合、成長期に治療をすることで矯正装置を用いて下あごの成長を抑える、もしくは上あごの成長を促すことができます。

舌で上の前歯を押し出すクセ
舌のクセは歯並び・咬み合わせに影響を及ぼします。例えば、舌を出すクセがある人の場合、絶えず上の前歯に内側から力がかかっていることになります。このような舌のクセは本人も知らず知らずのうちにやっていることがあるので、家族の方はよく注意してみてあげてください。気づくのが遅くなると、上顎前突(出っ歯)が進行してしまいます。

指しゃぶりや爪を噛むクセ
指しゃぶりや爪を噛むクセが長く続いていると、絶えず上の前歯を押し出す力が加わるため、上顎前突(出っ歯)になることがあります。

口の周囲の筋肉が弱い、口呼吸
歯の位置は、歯の外側から加わる力と内側から加わる力のバランスによってきまります。口の周囲には口輪筋という筋肉があるのですが、この筋肉が弱いとお口を閉じる力が弱くなり、お口がポカンと開いた状態になりやすくなります。そうなると、歯の外側からかかる力が弱くなるため、上あごの前歯が前方に傾斜しやすくなり、上顎前突(出っ歯)になります。鼻づまりなどで鼻呼吸ができず、絶えず口呼吸をしている場合も同じような問題を引き起こします。

うつぶせ寝や頬杖
うつぶせ寝や頬杖で毎日長時間あごの骨に力が加わると、あごの骨がゆがみ、上顎前突(出っ歯)になることがあります。

下顎前突(受け口)の治療方法

機能的矯正装置
機能的矯正装置は取り外しのできる装置で、主に夜間に装着していただきます。あごの周りの筋肉の働きを利用して骨の成長をコントロールします。
ただし、下あごの骨が大きいことによる骨格的な反対咬合の場合はこの装置は適応にならないので、しっかりとした検査・診断を行い、見極める必要があります。

機能的矯正装置

チンキャップ
取り外しのできる装置です。頭に装着したヘッドキャップを介して、下あごの成長をコントロールすることにより、下顎前突を改善します。

チンキャップ

PageTop